技術職の転職エージェントなら、お勧めはこの3つ!
技術職の転職ならリクルートエージェントがダントツ!
技術職の方から転職体験談を集めてみたところ、リクルートエージェントがダントツの評判でした。
転職の非公開求人が10万件以上もあることも大きな魅力ですが、
エージェントの対応力もかなり高いとの評判がとても多かったです。
実際、あなたの業界に精通した転職のプロが担当に付いてくれるので、
技術職としての強みをしっかり把握した上で合う企業を提案してくれます!
転職候補となる企業の質も非常に高かったです。
転職内定したら終わりではなく、会社への退職報告の相談に乗ってくれたり、
入社手続き〜入社日に至るまでの細やかなサポートをしてくれるのも◎です。
まだ登録していないなら、すぐにでも登録しないと損するエージェントです。
エージェントの対応力:★★★★★
登録企業数:★★★★★
利用者の満足度:★★★★★
外資系、ハイクラス技術職ならJACリクルートメント
外資系に転職をした技術職の中で評判が高かったのは、JACリクルートメントでした。
外資系やハイクラス求人向けが非常に豊富で、対応力も高いです。
年収が高いエンジニアへの対応はしっかりやってくれるという評判ですが、
そうでもないエンジニアの評判は正直イマイチです。
対象は、年収600万〜が目安になります。
人を選ぶエージェントですが、外資系やハイクラスを狙う方は絶対に押さえておきましょう。
ハイクラス求人の質:★★★★★
登録企業数:★★★☆☆
利用者の満足度:エンジニアの立ち位置による
モノづくり系の技術職求人なら、メイテック
モノづくり系であればメイテックは非常に有名です。
求人は正直なところ玉石混合な部分は否めませんが、
モノづくり系の企業の内情に詳しいのはポイントが高いです。
サポート担当者も元エンジニアを揃えているので、あなたの強みをしっかり把握してくれます。
エージェントの対応力に関しては、そこまで悪い評判を聞きませんでした。
ただし、細やかな対応はリクルートエージェントの方が上回るという印象でした。
モノづくり系に興味がある技術職なら、リクルートエージェントと併用するのもアリだと思います。
モノづくり系への特化度:★★★★★
登録企業数:★★★☆☆
利用者の満足度:★★★★☆
転職体験談1.技術職の派遣エンジニアから正社員へ
技術系の設計請負及び特定派遣の会社で働いていました。
主に大手メーカーにおいてCADオペレーターのほか、派遣先によっては事務のようなこともしていました。
転職直前は電機メーカーにてCADインストラクターをしていました。
転職の理由は非常に様々な理由はあるのですが、中でも転職前に勤めていた会社の給与が低く、
今後の見通しが立たなかったこと・20代後半となり派遣社員という立場に将来的な不安を感じたこと、
また派遣社員という立場ではどうしてもCADオペレーターにとどまった扱いなので、
本格的に設計技術職の仕事に関わりたいと思ったことがきっかけです。
リクルートエージェントは心強かった
サイトに登録するとすぐに面談の日程を決めていただき、
早々にエージェントの方と今後の転職活動や自分のスキルに基づいた求人のリストアップをしていただきました。
転職活動を始めた段階でも面接の対策や求人の各企業情報と面接後には即結果をやり取りして細かくサポートいただき、
希望していた企業に内定を頂いたあとも、会社への退職のアプローチの仕方、
入社時に必要な手続き、そして転職した会社への入社初日に至るまで通して支えていただき、心強い存在でした。
メーカーの正社員技術職に慣れて満足
私が希望していた機械製造メーカーに無事に内定をいただき、転職することが出来ました。
現環境は転職入社した社員が多いこともあり、私もすんなりと空気に馴染むことが出来ました。
特に劇的に変わったのは給与の面で、年間でおよそ70万円程度収入があがり、
また設計の業務も、実務を通じて学びながらスキルを身につけている状態です。
現在は設計とCADの管理業務と並行して機械の組み立てや整備などの業務も行なっております。
前の会社に比べると全てが全てと言っていいほど状況が改善しましたが、
中でも会社としての目標が曖昧なものではなく具体的なことが業務を進める上で非常にありがたいことです。
各々が何をすべきか、どう言ったものが先に見えるか、これがはっきりする会社に転職できたと思います。
転職体験談2.SEの転職でリクルートエージェントを活用
システムエンジニアとして自社のパッケージ製品の開発などを主に行っていました。
顧客との仕様打ち合わせからの基本設計、詳細設計、開発、納品、保守運用など
上流工程から下流工程まですべて行うような職種でした。
ライフワークバランスが悪く、このまま30代を迎えたくないと思ったからです。
プロジェクト次第で平日は22時まで残り土日も休日出勤しなければならないようなスケジュールしか組まされず、
人の補充なども満足になく炎上しなければ何もしてくれない管理職に嫌気がさしました。
年齢を重ねて選択肢の幅が狭くなる前に転職し、自分のキャリアをしっかりと築きたいと思い転職活動を始めました。
リクルートエージェントは良かった
リクルートエージェントには満足しています。初めての転職で初めてエージェントを利用しましたが、
思った以上にこちらのことを知り、理解し、そして要望に沿うようなカタチで提案をしてくれます。
最初の面談でこちらの経歴や状況、今後どういった労働環境でどんな仕事をしていきたいのかをしっかりと聞いた上で、
今の労働市場の状況をもとにアドバイスをしてくれたので非常に心強かったです。
最初に希望に合った会社をエージェントにいくつか紹介してもらい、手始めにそこから慣れていくような流れになりましたが、
日々紹介される企業がいるので自分の予定との兼ね合いでどれを優先すべきか迷ったくらいでした。
合わない企業を紹介されることが多ければその旨を伝えるとすぐに改善してくれるので、サービスの質や量としてはとても良かったです。
JACリクルートメントにも登録していましたが、これは年収が高い人向けのものと感じました。
年収が低いとサポートを断られるケースもあるようなので、ハイクラス向けでしょうね。
技術職のワークライフバランスが改善
自分の希望する条件の職場に転職することが出来ました。
前職では残業や休日出勤が当たり前で、有給なども中々取れない環境でしたが、
現在の職場では基本定時内で仕事は終わらせる風土なのでがらりと変わりました。
残業はどうしても今日やらないといけない仕事が残っている場合のみに上長の許可が出て行えるので、ワークライフバランスはかなり改善されました。
またシステムエンジニアとしての技術職の経験を活かして社内SEに転職したいと思っていましたが、
希望通り社内SEとして転職できたので満足しています。
ただ社内SEというのも自分の想像していたものとは少し違う面もあり、前職のシステム会社では個々人でシステム周りはいじっていましたが、
そうではない会社では社内SEが管理するためほとんどIT知識がなく、こちらが本当に手取り足取り管理しなければならないため大変です。
自分の想像とのギャップはどうしても入社しないと分からない部分もあるため仕方ないことですが、一応は転職に成功出来たと思っています。
転職体験談3.日系製造業から大手外資系へ
9年間、大手自動車系メーカで設計開発職をやっていました。
部品の設計開発から品質問題の対応、下請けさんから納入先との折衝を担当していました。
自分がそこで培った専門性をより深掘りしたかったことと、
より面白そうな仕事、既成概念に囚われない働き方を求めて転職活動をしました。
転職活動=転職エージェントというイメージがあったため、
リクルートエージェント、メイテックなどのエージェントに登録しました。
複数のエージェントを活用したのが良かった
複数のエージェントを活用しましたが、どれも良い対応をしてくれました。
リクルートエージェントは、自分の給与が下がらないような転職先を探してくれました。
結局、最終的には直接応募したところに決めましたが、
それは転職エージェントで自分の市場価値や強みが把握できたことが大きかったです。
結果、私の転職活動は2ヶ月で終わりました。
外資系の働き方がフィットした
2018年の頭から、今の外資系の会社で同じ職種のエンジニアをしています。
日系企業はザ・昭和企業って感じでしたが、
現職は非常に生産性が高く、残業も少ないのでワークライフバランスは大満足です。
給与も若干ですが上がったので、その面も満足しています。
JACリクルートメントの利用者が多かった
今の職場で、同僚たちと転職の話をしたところ、
一番利用されていたのがJACリクルートメントというエージェントでした。
外資系にかなり強く、対応も良かったとの評判でした。
転職したときは全然知らなかったのですが、
今後も見据えて早いうちに登録しておこうかなと思っています。
転職体験談4.グラフィック系の技術職(デザイナー)に転職
広告代理店でグラフィックデザイナーの技術職をしていました。
主に、国内企業をクライアントとし、製薬、通信、鉄道、化粧品、アパレル、教育関連、自動車などのポスターや新聞、
雑誌のグラフィックデザインをしていました。
前職では国内のクライアントを中心とする広告代理店のデザイナーをしていましたが、
グローバルアクライアントと仕事がしたいと思い、退職。その後、渡米し、2年の留学、インターンを経験しました。
帰国後、目的を果たすべく、グローバルクライアントを中心とする
広告代理店に就職するために数多くの転職エージェントに登録しました。
転職エージェントに登録したものの・・・
満足度は80%くらいです。多くの転職エージェントに登録したものの、
紹介する企業がほとんど被っている中、リクルートエージェントには多方面の企業を紹介していただきました。
また、他社が薦めない採用が無理そうな会社も積極的に受けるようアドバイスいただいたのも、心強かったです。
ただ、登録する際にいろいろな口コミを見ていてあまり評判が良くなかったので、多少不安がありました。
また、採用された際の長文レビューを書かなければならないのも結構たいへんでした。
技術職の転職はエージェントで妥協してはいけない
まず、決して妥協せず、たくさんの条件を箇条書きにしました。
その中でこれだけは譲れない、というものを5個くらい残し、それをメインに転職エージェントに相談。
妥協するよう勧める転職エージェントもいましたが、そうでない転職エージェントもいました。
諦めなかった結果、かなり好条件の企業が見つかり、現在もそこで技術職として働いています。
もし妥協していたら、長くは続かなかったかもしれませんし、かなり後悔していたと思います。
今働いている企業は、かなり難関と言われました。
幸運なことに、タイミングよく事業拡大とポストが空いていたため、そこにはまることができました。
他にも内定を頂いた企業もありましたが、本当にやりたい仕事か突き詰めて考えた結果、
現在の企業に採用されるまで断り続け、おかげで転職活動に約半年かかりました。
けれども、今の自分の選択は間違っていなかったと感じています。
転職体験談5.メーカーのシステムインテグレーターの転職
メーカーのシステムエンジニアからシステムインテグレーターへの転職でした。
予定よりも短時間で希望の職種、業種に転職する事ができました。
まず、社風については古い体質のメーカーとは比較になりません。
リクルートエージェントがベストだった
リクルートエージェント以外にも、DODAやメイテックなどの転職エージェント会社を利用しましたが、
1番リクルートエージェントが親切で営業っぽさがなかったです。
こちらの希望を尊重してくれ、いくつも求人を探してくれたり、相談に乗ってもらえました。
紹介求人の数は他の転職エージェントよりも多かったように感じる。質も悪くありませんでした。
職務経歴書の書き方や、企業ごとの面接対策なども具体的でした。
担当者によって違いはあるかもしれませんが、十分満足できる内容でした。
現在の職場環境には満足
30代で転職活動を始めて数社面接を受けて、2016年4月から新しい職場で技術職として勤務しています。
転職する際の条件が給与UPと休み確保でしたが、両方ともクリアしています。
入社する前までは、「実際は前職と同じような給与水準や職場環境だったらどうしよう」と不安もありましたが、
実際に働きだしてみると不安もなくなりました。
給与は月額で15%程度UPしました。また、前職にはなかった家賃手当なども出るため、すごく助かっています。
休みも週1日から2日確保できています。残業も少ないため、家族との時間も確保しやすいです。
技術職としての経験もしっかり積めています。
始めての転職活動ということで、わからないことや不安点はたくさんありましたが、今のところ、非常に満足しています。
できればもっと早く転職しておけば良かったと思っているくらいです。
体験談の中で一番評判が良かったのは、リクルートエージェント
冒頭でも書きましたが、エンジニアから一番評判が良かったのはリクルートエージェントでした。
現在の状況を踏まえて細やかなアドバイス・サポートが受けられたという評判が多かったです。
技術職の転職を堅実なものにしたければ、リクルートエージェントは登録しておかないと損ですね!